2022年12月17日
「備えファイル」が完成しました
デーヤック友の会創設10周年として一連の企画を展開してまいりました2022年でしたが、その締めくくりとしての「備えファイル」が完成しました。これまでのエンディングファイルを大幅に改訂、再編集した備えファイルはその名の通り […]
続きを読む2022年12月17日
デーヤック友の会創設10周年として一連の企画を展開してまいりました2022年でしたが、その締めくくりとしての「備えファイル」が完成しました。これまでのエンディングファイルを大幅に改訂、再編集した備えファイルはその名の通り […]
続きを読む2022年11月01日
デーヤック友の会と60歳以上のシニアを対象にしたホットラインSilbernetzとの提携が本日11月1日、2周年を迎えました。この提携下、Silbernetzで講習を受け、登録された日本語ボランティアが、Silberne […]
続きを読む2022年10月31日
デーヤック友の会の代表であるシュペネマン望氏が外務大臣賞を受賞し、去る10月24日にベルリンの在ドイツ日本国大使館にて表彰式が行われました。これは、2018年に早逝した前代表の渡辺レグナー嘉子の遺志を引き継いだシュペネマ […]
続きを読む2022年8月21日
2021年、日本国外務省の支援にて全国10か所にチームオレンジが立ち上がりました。チームオレンジはそれぞれの地域で認知症の方、お一人暮らしの方、日本語環境から孤立した方やそのご家族を見守るネットワークを築き、必要に応じて […]
続きを読む2021年12月08日
外務省からの支援による事業「チームオレンジ・ドイツ~コロナに負けない安心の老後のために」の一環で11月21日(日)に開催されたオンライン講演会「新型コロナ:ドイツの現状と今後のゆくえ」から早や2週間。新規の変異株オミクロ […]
続きを読む2021年12月02日
デーヤック友の会では在ドイツ日本国大使館の支援により「チームオレンジ・ドイツ」を立ち上げ、コロナ禍も邦人高齢者の方が安心して暮らせる環境づくりに貢献してきました。情報が氾濫し、かつ日々変わる状況下、日本語ですばやく必要な […]
続きを読む2021年11月22日
外務省からの支援による事業「チームオレンジ・ドイツ~コロナに負けない安心の老後のために」の一環で11月21日(日)、オンライン講演会「新型コロナ:ドイツの現状と今後のゆくえ」が開催されました。11月に入ってドイツ全国で新 […]
続きを読む2021年9月25日
ドイツ情報を満載した日本語のフリーペーパー NIPPONipで「チームオレンジ・ドイツ」が紹介されました。このように、各地で活躍するチームオレンジのメンバーを通して、多くの方に情報が伝わっていくことを願います。ブログ記事 […]
続きを読む2021年9月03日
「遠隔介護」、あるいは「遠距離介護」という言葉は近年よく聞かれます。実家の親が要介護になり、遠く離れた町に住む息子や娘が遠くから介護やサポートをオーガナイズすることを指します。同じような現象は日本だけではなくドイツにもあ […]
続きを読む2021年3月15日
本年度第一回目のセミナー「鼻のケアで免疫力up!」で、今井一彰先生からご紹介いただいた「あいうべ体操」。ドイツのご家族やお友達にも紹介したいというご要望に応え、ドイツ語版を作成しました。どうぞご利用ください。 福岡市のみ […]
続きを読む2021年1月03日
新年3日、福岡市のみらいクリニックの院長今井一彰先生を講師にお招きし、本年度初のオンラインセミナー「鼻のケアで免疫力up!」が開催されました。ライン・マイン友の会、ライン・ネッカー友の会、竹の会や「まほろば」の協力もあり […]
続きを読む2020年10月02日
ドイツでは、認知症患者が現在 160 万人、2050 年までに 280 万人に増すと予測されています。この 数字を前に、まず、7 月 1 日に内閣によって国家認知症戦略が決議され、認知症週間の 9 月 23 日、 連邦家 […]
続きを読む